思い描くキャリアを
目指して毎日前進

思い描くキャリアを
目指して毎日前進
未経験
O.Sエンジニア事業本部 技術職2016年度



この仕事を選んだ理由はなんでしょうか?
IT技術で多くの人の役に立ちたいと考え、エンジニアに転身
営業職として新卒入社し、CALのエンジニアの技術をお客様の課題とリンクさせて解決に繋げたり、エンジニアのスキルアップに繋がるようなプロジェクトの受注を獲得したりと、当初からやりがいを感じていました。しかし、学生時代に情報処理を学んでいたこともあり、IT業界の現場を知るほど自身もエンジニアとして貢献したいと思うようになりました。システムを作ることができれば、もっと多くの人の役に立てるはず。そう思い、エンジニアへの転身を上司に相談すると快諾してくれました。一人ひとりのやりたい事を応援し、挑戦させてくれる会社です。
仕事内容・苦労・魅力について
先輩エンジニアに支えられ、目下レベルアップ中
「マイグレーション」という、システムを移行する業務を担当しています。 C#言語を使ってとにかくコーディング、コーディングの毎日ですが、自分の書いたコードが目に見えて形になっていくことが面白いですね。エンジニア1年目はなかなかコツを掴めず、先輩にコードの検査をしてもらう「コードレビュー」のたびに再提出になることもザラ。しかし、先輩のアドバイスのおかげで成長できたと感謝しています。私は頭で考えるよりも、見て、やってみることで身につくタイプ。先輩から教わりながら、時にはスキルを盗み、習得を目指しています。

この仕事のやりがいを教えてください
手を上げればチャンスが舞い込んでくるやりがいのある環境
私にとってはプログラミング自体が楽しい営みですが、自分が書いたコードがシステムに反映され多くの人の生活や事業の役に立つ喜びは、言い尽くせないほど大きなものです。
CALには稼働しているプロジェクトが多数あるので、プロジェクトマネージャーを目指すこともできますし、生涯コードを書き続けるようなプログラミングのスペシャリストやシステムアナリストを目指すことも可能。自分が望むキャリアを選択でき、手を挙げればチャレンジできることもやりがいですね。

CALメンバーに必要なことはなんでしょうか?
「本気」の想いがあれば周りが応援してくれる
未経験で飛び込んだエンジニア職ですが、なりたい想いは本物でした。毎日本を読みあさり、見よう見まねでコードを書き、できることは何でもやりました。大事なのは、経験よりもやろうとする気持ち。それがあれば、CALの応援を力に、一人前のエンジニアへと成長することができます。
自分が書いたコードが思い通りに動いた瞬間は、子どものように無邪気な気持ちで喜べます。ですが、長く続けていくと初心を忘れてしまい、プログラムを嫌いになることもあるとか…仕事を好きでい続けられることも大事な資質です。